2015-06-18 (Thu)

メロンパン、再びです^^
まさかの娘からのリクエスト☆
市販のメロンパンはまっったくと言っていいほど食べないので。汗
しかも、あまりパン自体が好きじゃないらしく、
美味しいパン屋さんで買ってきたものも、『いらない』ということが
多いのです・・・でもバケットは、例外らしい

『また、家で作ったメロンパンが食べたい』となぜか、スーパーで買い物中に
ボソッと呟いたので、いそいそと作りました。

この間とは違うレシピで。はちみつを生地に使用するのですが、ちょっとしか
無くて足りない分を補おうとブラウンシュガーを使いました。
色も濃い目に焼き上がり、ブラウン~ってカンジのコクのありそうな香りがしました^^
暑いときに作ったので、クッキー生地がダレダレ~~(ll゚д゚ll)
手にくっつくし見た目は酷いし、絶対やばいっっ・・と思いましたが、
グラニュー糖のおかげで復活!
このとき、メロンパンとグラニュー糖がいつもコンビな理由がわかった気がしました 笑
やっぱり焼きたてメロンパンはおいしい!
***
一昨日、これまた娘のリクエストで久々にクレープ焼きました☆

4年くらい前に買ったこのクレープメーカー、簡単に焼けて便利~!
・・のわりに、数回しか使っていないという。。^^;
でも、ホント面白いくらいにあっという間に焼けるし
ラクチン!
この日はホイップクリームとチョコソースしかなかったので
めっちゃシンプルクレープでした~。


晩ごはん後、すぐに娘と作り始めたんだけど(ダンナと息子の帰宅前)
焼けるそばから、娘がどんどん食べていくので、母どんどん焼く・・みたいな 笑
今度はフルーツとかアイスとか色々用意して、豪華なクレープ作りたいなー☆
![]() 在庫限り!!!【レビューを書いて送料無料】D-STYLIST ハンディクレー... |
どこにも見当たらないですが、
これにソックリです
スポンサーサイト
2015-06-09 (Tue)
2014-01-02 (Thu)

ドイツではポピュラーなパンで、クリスマス前に焼いて、だんだん熟成してきて
ちょうどクリスマスの頃に食べごろになるというシュトレン☆
前から気になっていたんだよね~(〃'▽'〃)
シュトレンて、お店で買うと結構なお値段がするし、自分で作るにしても
材料を集めるのがけっこう大変!というイメージでしたが・・・よぉ~く考えてみると、
洋酒やナッツや粉類などなど、我が家に常備してあるものがほとんどで、
ドライフルーツを買い足したらつくれそう!
それならば・・・と作ってみました♪
あ、作る前に一度パン屋さんで参考までに買って食べてみました^^ が、
なんせ初めてなのでわからないことだらけで、手探り状態です^^;

このあと完全にさめてから、たっぷりの粉糖をまぶして、ラップでぴっちり包んで
とりあえず出来上がり!?

はじめてなのに・・・・こんなに大量に作ってしまった!!
無知ってコワイ。笑
なんだかんだと、お休みが半日というかほぼ1日つぶれたくらいに
シュトレンな1日でした^^
調べたら1週間~10日くらい置いてから食べないと美味しくないとかいう情報が
あったのですが、娘っちが 『早く食べたーい!』っていうし
はじめてなので出来てすぐの味も知りたかったので、翌日味見がてら切ってみました。
。。。。やっぱり、味が全然なじんでないかんじ^^;
で、5日目に切ってみたら、今度は、なじんで美味しくなってるー♪

中に入ってるローマジパンも手作りです♪

これでいいのかよくわからないけど、
みんな美味しい♪って食べていたので、いいのかな?
来年、さらに進化したシュトレンが作れるといいな

2013-11-14 (Thu)
最近は作っていないのですが、少し?だいぶ?前に作ったパン達です~
まずはチョココロネ☆

トドックでコルネ型を買ってみたの^^

型にオーブンシートを巻きつけたのは娘っち。こういう作業をするのが得意のようで
きちっとやってくれるので助かります^^mamirinはテキトーなので^^;

こんなカンジで焼けたけど。。。
コルネ型に生地を巻き付けるの超苦手~~~っ!
もっと細い幅?でぐるぐる巻きたかったけど、全然出来ない~
これは練習しないと無理だなぁ~。わざわざ練習しないと思うけど^^;
クリームも作りましたよ♪甘すぎず、ちょっと大人なカンジに美味しく出来ました♪


チョコクリーム、気付けばけっこう大量で、コロネに使ってもまだまだ余る。。。
で、翌日クリームを使いきるべくまたパンを焼きました☆

チョコクリームパン♪
いつものあんぱんとか作る生地にココアを混ぜてみた。上にはアーモンドスライスを^^


中にはけっこうチョコクリームぎっしり☆
クリームがくどくないので、ペロツと食べられちゃいます(〃'▽'〃)
チョココロネの方が、手間も時間もかかったのに・・おまけで作ったこっちのパンの方が
密かに人気があったという事実☆ まぁそんなもんよね~笑
何個か冷凍して子供達のおやつにもなり、いい仕事してくれました^^
こちらはアップルシナモンロール♪

りんごを早く消費するのに煮たものを使って作りました。
カロリーUPするのでアイシングはやめようかと思ったけど、
シナモンロールにはやっぱり欠かせない!!ってことで
控えめにタラ~っと^^



ときどき、ドッグパン風?なものを焼くことも。


野菜がまるでナッシングなホットドッグ!
新婚旅行先のサイパンで食べたホットドッグにソックリ。笑
毎日の様にパンばっかり見てるのに、お出かけするとついパン屋さんに寄りたくなって
パンばっかり買ってしまう^^; まるで病気だな(´゚∀゚`;)
でも自分ではパン作りは上達しようという気はまるで無く・・おうちパンは
HBで生地こねてテキトーなのばかり^^;
たぶんパン屋さんに行っていろいろ選ぶのが好きなんだな~
ちなみに昨日はサ〇ジェルマンでアルデンヌというお気に入りのパンを買えてホクホクでした♪

まずはチョココロネ☆

トドックでコルネ型を買ってみたの^^

型にオーブンシートを巻きつけたのは娘っち。こういう作業をするのが得意のようで
きちっとやってくれるので助かります^^mamirinはテキトーなので^^;

こんなカンジで焼けたけど。。。
コルネ型に生地を巻き付けるの超苦手~~~っ!
もっと細い幅?でぐるぐる巻きたかったけど、全然出来ない~

これは練習しないと無理だなぁ~。わざわざ練習しないと思うけど^^;
クリームも作りましたよ♪甘すぎず、ちょっと大人なカンジに美味しく出来ました♪


チョコクリーム、気付けばけっこう大量で、コロネに使ってもまだまだ余る。。。
で、翌日クリームを使いきるべくまたパンを焼きました☆

チョコクリームパン♪
いつものあんぱんとか作る生地にココアを混ぜてみた。上にはアーモンドスライスを^^


中にはけっこうチョコクリームぎっしり☆
クリームがくどくないので、ペロツと食べられちゃいます(〃'▽'〃)
チョココロネの方が、手間も時間もかかったのに・・おまけで作ったこっちのパンの方が
密かに人気があったという事実☆ まぁそんなもんよね~笑
何個か冷凍して子供達のおやつにもなり、いい仕事してくれました^^
こちらはアップルシナモンロール♪

りんごを早く消費するのに煮たものを使って作りました。
カロリーUPするのでアイシングはやめようかと思ったけど、
シナモンロールにはやっぱり欠かせない!!ってことで
控えめにタラ~っと^^



ときどき、ドッグパン風?なものを焼くことも。


野菜がまるでナッシングなホットドッグ!
新婚旅行先のサイパンで食べたホットドッグにソックリ。笑
毎日の様にパンばっかり見てるのに、お出かけするとついパン屋さんに寄りたくなって
パンばっかり買ってしまう^^; まるで病気だな(´゚∀゚`;)
でも自分ではパン作りは上達しようという気はまるで無く・・おうちパンは
HBで生地こねてテキトーなのばかり^^;
たぶんパン屋さんに行っていろいろ選ぶのが好きなんだな~
ちなみに昨日はサ〇ジェルマンでアルデンヌというお気に入りのパンを買えてホクホクでした♪
2012-11-27 (Tue)

先日、小豆を買ってみました♪
実は、もともと あんこが苦手で・・食べられないことはないけど、
たい焼きとかもあんこたっぷりとかヤメテー!、むしろ皮だけで、あんこがうっす~らついてるくらいで
いい。。みたいなカンジなんです。
お餅が大好きなのでおしるこも好きなのですが、同じく小豆はうっすらでいい・・みたいな(笑)
たぶん、甘すぎるのが苦手なんだと思うので、自分で甘さ控えめのを作ったら
美味しく食べられるかも?と思い昨日のお休みに作ってみました(^o^)
結果。。
甘さ控えめで、mamirinでも美味しく食べられるあんが出来上がりました!
あんこ好きの人にはたぶん物足りないカンジだと思うのでオススメはしませんが。。^^;
☆覚書☆として簡単に載せておきます。
《材料》
小豆(もちろん北海道産♪)・・500g
きび砂糖・・300g
水・・最初に茹でる時用で2500ccくらい
煮る時に2000ccくらい
《作り方》
●小豆をさっと洗う。鍋に水を入れて小豆を入れ火にかける。
沸騰したらお湯を捨てる(アクを抜く)
●圧力鍋に水と小豆を入れ強火。圧がかかったら、中火くらいに弱め
4分加圧。
●圧が下がったら、フタをあけ弱火にかける。砂糖を様子を見ながら数回に分けて
加えながらコトコト煮る。


このくらいになったら、火を止め自然に冷ましておく。
そうしたらこんなカンジに完成☆

た~~っぷり出来たよ

上の分量で作ったら出来上がり量が 1800gありましたよ

あんが出来たら、あんぱん作り~♪
続きからです^^